top of page
  • 執筆者の写真ryonegishi

第五十七回 ゲーム業界 -活人研 KATSUNINKEN- 「なにごとにも、準備が大切」

「なにごとにも、準備が大切」

当たり前のようなタイトルに思うかもしれませんが、実は、これが本当にできている環境はそれほどないかもしれません。最近、各種イベントに参加したり、学生たちに「ものづくり」を始めるキックオフ勉強会に参加したりとしていて、強く感じました。

ざっとあげると、

  • ゲーム開発の環境

  • ゲーム人材採用の環境

  • ゲーム開発人材・育成の環境

など


少なくともわたしが目にできているのは、ゲームやエンタテインメントに関する業界くらいしかないのですが、散見しているように思います。

あ、ちなみに今回のコラムは、「誰誰が悪い!」とか「犯人探し」をしたいわけではありません。どちらかというと、「できていると思い込んでいることの確認」をしていただきたいという、警鐘の意味からの物であると思ってください。おおまかにわけて、

  • 準備不足

  • 目的意識の欠如

の2つにわけることができるかもしれません。結果的には、相関性も高い項目ではあるのですが…


■準備しないで、とりかかると、うまくいくのは運しだい…

ゲームの開発、採用イベント、教育、どこにおいても、

  • 企画、運営する側

  • 受け手として履行する側

どちらのサイドにも、ある程度の準備が必要で、かつ、最低限満たしていないといけない、スキルセットや、マインドセットがあると思います。そして、発信者と受け手のある種のコンセンサスが、必要かと思います。(予定調和ではないですが)

たとえば、ゲーム開発の教育の現場の場合…当たり前ですが、


「教わっていないこと・知らないこと は、できない」


が、大前提としてあると思います。運営側、講師側は、「経験者」であり、しかも同じスキームを何度も繰り返してきているため、「良く知っている」状況、環境なわけですねw

まあ、大学だろうが、専門学校だろうが、これは、油断をすると起こることだと思います。また、初めての試みである場合にも、運営側、講師側は、「企画者」であり、内容を知っている状況となります。

つまり、教える側は、情報も経験も豊富なので、1を聞けば10を知る、とまではいいませんが、まあ、1を言えば、普通に1が伝わるわけです。ですが、それらを受け止める学生側、受講側の方は、必ずしもそうとは限りません。たかだか、


用語1つ

ツール1つ


とっても、プロや経験者からしたら、「知っていて当然」だと思うかもしれませんが、さすがに、知識としてないこと、これまで経験することができていないことを、「知っている」のは難しいですし、さらに、「ふつう、そうは考えないだろう?」というようなことも、「そもそも」を知らなければ、考える方法も知らない、さすがに、訓練も道具もなしでは、高尾山(標高600m前後)すら登るのは難しいわけです(実際に遭難しかねません)

教育機関の役割は、ゲーム開発という山を登るために必要な、


スキル

用語

ツール(環境)

技術

経験


を如何に、順序よく教え、習得させていくか?が大事になってきます。

ただ、何度も漫然と、GAME JAMとかプロトタイピングを繰りかえしていっても、そこに成長は望めません(ゼロではありませんが)



閲覧数:33回0件のコメント

Comments


bottom of page