「出口に対する意識」〜前編〜
まもなく2017年も終わろうとしています。人材、学校にとって大きな節目の年がやってきます。
2018年問題と言われていた、18歳人口の減少が始まる時に突入するからです。
つまり、次の4月に大学、専門学校に入学してくる世代から人口の増加が止まるということです。それは、どういうことを指すか?というと、入学者の総数が減る=学校にとって学生に「選ばれる時代」がくるということです。
これまでも、オープンキャンパスなどを実施して学生の確保に尽力されてきていたと思いますが、今後はそれ以上に危機感をもって取り組んでいかないといけないということかと思います。
そうなったときに、大学、専門学校が学生にアピールするための魅力とは何でしょう?
学費
環境(ハードウェア)
講師
カリキュラム
実績
出口
ブランド
など
様々な要素をあげることができるでしょう!
◇学費◇
これは、国公立大学、私立大学、専門学校(学校法人、株式会社)で大きく異なるかと思います。また、存在する地域によって、物価の違いなどから異なると思います。また、学費ということだけでなく、学校に通うための交通費なども、学校法人専門学校と、株式会社専門学校とでは、定期が学割になるかどうか?などの違いも発生します。
もちろん、安ければ良くないことを教えていて、高ければ、質が高い教育をしているとも言い切れません(もちろん、学費が高い学校の方が、設備や教員の数などで充実している可能性が高いですが…)。あとは、学校や所属自治体が独自の奨学金を提供しているかどうか?などもよく調べた方がいい事項かもしれません。47回、48回とゲーム業界で働くことと、それにかかわるお金の話をしました(笑)。
日本という国は、中学、高校の段階でお金に関することを学ぶ機会が少なく、且つ、それを意識させてもらえるような環境に身を置くことが少ないです。ここは、高校から大学、専門学校に進学する際に各々の学校で、学費や奨学金の意味、それ以上に、そもそも、1万円稼ぐとはどういうことか?を教えていく必要があるかと思います。
「毎月2万円の返済をするだけでいい…」だから、安直に「日本学生支援機構の奨学金を多額借りてしまう…」ということになるのは、やや危険です。奨学金を借りることがNGではないのです。学ぶために、学費を払うのは、現在のルールにおいては必要なことです。ただ、借りたお金は返さないといけないわけです。
学生時代は、家賃、食費、生活にかかる費用を親御さんにまかなっていただき、アルバイトをして、月に4~5万円稼いで…となると、「月2万円なんて簡単…」と思うかもしれません。ですが、社会にでたあとは、毎月かかるすべてのコスト(家賃や食費など…)を自分で支払ったうえで、2万円を捻出しなくてはいけないわけです。
前回、前々回の活人研を読みました!という多くの学生さんから、「びっくりした」「今までも頑張って勉強してきましたが、更に緊張感もって勉強し、絶対に就職しなきゃいけない!と思いました」などのコメントをもらいました。そう、返済していくためには働かないといけませんからね!
と、同時に「安易にちょっと沢山借りすぎたかも」という反省にも近いコメントをくれた学生さんもいました。でも、それは、誰も教えてくれていないからそうなってしまっても仕方がないところはあります。ただ、本人からすると「仕方がない」では済まないわけです…
既に借りてしまった人は、
絶対に就職する
返済開始までに、学業優先はもちろんだがバイトして稼ぐ
返済開始後も、少しでも毎月多く返して、利子のつく期間を短くする
など
今後の対策を考え、行動していっていただけるといいと思います。
Comments